なつかしの駅名標
鹿児島県

国鉄大隅線荒平駅。大隅線は、桜島を隔てて鹿児島市の反対側をぐるりと走っていたが、やはり方向が悪かったのか、乗客は少なかったようで、廃止されてしまった。荒平は、海を見下ろす所にある小さな駅であったが、ご覧の通り、駅名標が傾いており、荒れつつあった様子が伺える。(1982年撮影)
 
国鉄志布志線安楽駅。なかなか良い駅名である。当時の志布志町の中にあった集落名で、志布志から2つ目の駅であった。志布志線は鹿児島県と宮崎県とに跨がって走るローカル線であったが、全線乗車の客も多く、日南線の末端部よりは乗客がいたように思うが、線名単位での廃止選定により廃止されてしまった。(1986年撮影)
 
JR鹿児島本線上伊集院駅。この当時まで、県庁所在地駅の隣駅でありながら、かなりの距離があったが、2009年に間に広木という新駅ができた。西鹿児島も新幹線開通時に駅名が変わってしまった。(2004年撮影)
 
国鉄肥薩線霧島西口駅。鹿児島空港に割と近い。この頃はまだあちこちに、このように立派な木製の九州型駅名標があった。現在の駅名は、霧島温泉。(1982年撮影)
 
国鉄肥薩線・山野線栗野駅。ここから薩摩大口を通り、ループ線を回って水俣まで、山野線という地味なローカル線が通じていたが、廃線となってしまった。対する肥薩線はその当時からあまり変わっていない。(1982年撮影)
 
JR指宿枕崎線郡元駅。町の中にできた単線の駅で、乗降客も多い。隣の駅が九州新幹線開業に伴い鹿児島中央に改称されてしまい、この駅名標も変わってしまった。(2004年撮影)
 
宮之城線薩摩永野駅。さほど険しい地形でもないのに、スイッチバックをする途中駅として珍しい存在の駅であった。駅舎にかかる古風でユニークな駅名標があった。宮之城線は1987年に全線が廃止された。(1986年撮影)
 
国鉄山野線薩摩布計駅。隣の久木野との間にはループ線があった。手作り感のある素朴な駅名標である。山野線の廃線は1988年であった。(1986年撮影)
 
国鉄日南線・志布志線・大隅線志布志駅。3つの路線の起終点として鉄道の要衝だった当時の志布志駅。今の寂れようからは隔世の感がある。(1987年撮影)
 
国鉄時代の西鹿児島駅。まだ指宿枕崎線の郡元もなかった時代。西鹿児島の駅名は、つい2004年に九州新幹線が開通するまで使われていたので、まだ多くの人に馴染みが深い駅名であろう。そのままで良かったのにという気がしてならない。(1982年撮影)
 
大隅線古江駅。大隅線は、全通する前は古江線という線名であった。線名の起こりがここ古江駅で、理由は、私鉄だった大隅鉄道が国有化された際の東の終着駅だったことによるようである。(1986年撮影)


隣の県へ移動
熊本県 宮崎県
目次(トップページ)へ戻る



本サイト掲載の文章・写真・画像等を無断で利用することは厳禁いたします。
(c) Copyright 2006-2018 Ekiyama (Natsukashi-no-Ekimeihyo)
inserted by FC2 system